こんばんは。
今日は初めてお三味線のお稽古に行きました。
初めて三味線に触って、
初めてぼ~ん、と音を鳴らしてきました。
むっずかしい!!!
初めて何かを始めるときって、
ほんっとうに、
何もわからないですよね。
言われた通り
やっているつもりだけど、
何かがきっと違うんだろうな、くらいにしか
わからない。
ちょっと上手くなってきたら
今のはうまくいった、
今のは違う、
などと自分自身でフィードバックができるように
なりまして、
そこから上手くなると思うのですが。
初めてだと、そのフィードバックすら
できないですからね。笑
久しぶりに、
初めてすることに挑戦して、
何かができるようになるプロセスって、
あぁこんなんだったなぁって思いました。
こんなん。
↓
右も左もわからない。
↓
言われた動作ができるようになる
(言われたことをやっているだけ)
↓
なんとなく型ができてくる
↓
今のはいいのか悪いのか
自分でフィードバックができるようになる
↓
上手い人と自分はどう違うのか
違いを見つけて盗もうとする
↓
自分なりの型ができ始める
↓
ちょっとうぬぼれが出てきたり、
自己過信したり、
スランプになったり。
↓
そこを抜けると、
けっこう人に教えられるようになったりする。
こんな流れってありませんか?
まあ、何はともあれ、
お三味線かっこよかったです❢❢
中秋の名月も綺麗でしたね。
おやすみなさい。